ようこそ Users Voice へ ログイン | 登録 | ヘルプ

【 [本日の一曲] ワンダフル・ガイズ / 高橋達也と東京ユニオン (1982)】



「渡る世間は鬼ばかり」テーマ曲が見つからなかったのでこちらをドーゾ...



(画像) シングルジャケ...




[YouTube] SoundOnly


[YouTube] SE入りバージョン...


作曲編曲は羽田健太郎氏です。

東京ユニオンは日本を代表するビッグバンドでした。


所有しているのはLP版音源です。アルバム「西部警察 PART-II サウンド・トラック盤」です。


(画像) 今となっては「水曜どうでしょう 30時間テレビ」の方が印象デカイ...www



【 [本日の一曲] 異邦人 -シルクロードのテーマ- / 久保田早紀 (1979)】



70・80年代へタイムリープ!懐かしい曲をドーゾ...



(画像) シングルジャケ...かな?




[YouTube] SoundOnly




当時の邦楽では、ワールドミュージック的楽曲は非常に珍しく、私的には非常に目立った1曲だったように思います。

萩田光雄氏のアレンジが良いです。

中学時代、ブラバンの監督が超お気に入りで文化祭で演奏しました。私はトランペット1st~。


[Wiki](異邦人 -シルクロードのテーマ-)より引用
『シルクロードのイメージを強調させるため、民族楽器のダルシマーも使用され、インパクトのあるイントロは中東風の雰囲気が漂う。』
『このシングルの中で実際にピアノを弾いているのは、久保田ではなく羽田健太郎である。』


羽田健太郎氏といえば...「渡る世間は鬼ばかり」テーマ曲っすねー!



作詞作曲:久保田早紀
編曲:萩田光雄


【 [本日の一曲] 中華街大作戦 / 横山剣 (1998)】



元気の出そうな曲を聴いています...(マニアックナツメロ多め)



(画像) 狂剣的世界...




[YouTube] SoundOnly




横浜繋がりで1曲挟んでみました。


95年発売の「クレイジーケンの世界」デジタル・リマスタリング版で98年にリリースした横山剣のソロ・アルバム。

歌詞が「中華街」のみで非常にシンプルなのですがサビは中毒性あり!


狂剣的世界=クレイジーケンズ・ワールド...廃盤らしいッス。



【 [本日の一曲] ドール / 太田裕美 (1978)】



70・80年代へタイムリープ!懐かしい曲をドーゾ...


(画像) シングルジャケ...




[YouTube] SoundOnly



小学生の頃から歌声がとても素敵な方だなぁ~と思ってました。

中学生の頃ラジオで良く聴きました。


最強タッグです...

作詞:松本隆
作曲編曲:筒美京平


[Wiki](ドール (太田裕美の曲))より引用
『現時点では太田にとって初にして唯一の両A面シングル。』
『横浜を舞台としたご当地ソングでもある。』


投稿日時 投稿者 mafactory | コメント数:0

【 [本日の一曲] フライディ・チャイナタウン / 泰葉 (1981)】



70・80年代へタイムリープ!懐かしい曲をドーゾ...



(画像) シングルジャケ...




[YouTube] SoundOnly



[YouTube] MVのようなバージョン


当時深夜ラジオでよく流れてました。

近年いろんな方がカバーしてます...榎本温子・おかゆ・BENIなどなど...名曲は継がれていくのですねー。


[Wiki](フライディ・チャイナタウン)より引用
『歌詞の「ジンガイ」は外人のズージャ語で、レコードジャケット裏面の歌詞に「外人ジンガイ」と記されている。』
『2020年前後からのシティ・ポップのブームの中で韓国のDJ・Night Tempoがピックアップするなど再評価され、BENIが原曲に加え独自に作った英語版も含めカバーするなどの動きが出ている。』


「シティ・ポップブーム」じゃなくてももっと評価されるべきでした。


作詞:荒木とよひさ
作曲:海老名泰葉


【 [本日の一曲] ジャンクビート東京 feat. 桑田佳祐 いとうせいこう / リアル・フィッシュ(Real Fish) (1987)】



震災被害が多々残る能登半島を一周しながら思わず口ずさんだ曲です...


(画像) 12"シングルジャケ...



[YouTube] SoundOnly


[YouTube] PVバージョン...



東京に核爆弾が落ちた瞬間とその後を歌っていますが、
旧輪島朝一、海岸線の迂回道路、落石で木っ端微塵になったトンネル、ほとんど誰も住んでいない大谷川周辺、狼煙・珠洲市内(内海側)の余りにも酷い光景を目の当たりにして最初に思い出した曲です。

アルバム「4」にも収録されています。深夜番組「AVガーデン」のテーマソングでした。

Beat Boxのサンプリング音など、THE ART OF NOISEに影響を受けている感じがします。


【 [バッテリー交換] Apple iPhone8 自分でやってみた(その2)】



所有してから約8年、バッテリーがへたってきた(最大容量 70%)ので交換しました。

続きです。



防水対策用シールを完全に剥がすため、ハーネスケーブルを外して完全分離します。


(画像) 分離しました



取説には平たい箆で擦って剥がしましょうとあるが...場合によっては逆にくっ付けてしまう場合があります。
この時は...


(画像) 無水エタノールと綿棒でキレイにしよう!



(画像) 本体側 シールは全部取れました



(画像) 液晶パネル側 キレイになりました



(画像) 平たい箆でそこそこの力で擦ります



(画像) 防水対策用シール付きました



ハーネスケーブルを取付けて、液晶パネルを慎重に取付ます。引っかけ部分に気を付けて、上部から圧着します。
この時、防水対策用シールが上部にはみ出ないように気を付けます。


(画像) 圧着に問題は無いようです



(画像) 正常に起動しました!



バッテリーアプリで最大容量を確認します。


(画像) 100%になりました!



次にバッテリー残量グラフを確認します。急激な残量低下が無いか確認します。


(画像) 一定した減衰です



最後にネジ2本を取り付けて終了です。

成功です!!


おつかれさまでした!

【 [バッテリー交換] Apple iPhone8 自分でやってみた(その1)】



所有してから約8年、バッテリーがへたってきた(最大容量 70%)ので交換しました。



(画像) 取説がしっかりしていると評判のキットを購入



駄菓子菓子...しかしである。8以降は防水対策用シールでガッチリガード(粘着)されており、単面用の吸盤では液晶パネルと本体基板を分離することができません。


(画像) 新たに両面吸盤キットを購入



分離前にネジを2本外します。キット付属の☆型ドライバを使います。


(画像) ☆型ドライバ



分離作業開始前にガラスフィルムを剥がしました。罅(ひび)がひどくこれも同時に交換です。


(画像) 吸盤で吸引する前に本体端をドライヤーで万遍なく温めます(粘着部分を柔らかくし分離し易いように)



両面吸盤で十数回吸い上げを繰り返すとようやく分離できました。
「ドライヤー温め→吸引」の繰り返しです。


(画像) 8は右上と右真ん中にハーネスケーブルがあるので左下を最初に分離します



分離個所に箆(へら)を差し込み、ゆっくり全体を剥がしていきます。


(画像) 面積の半分はバッテリーが占めてます



本体と接続しているバッテリーケーブルを外してバッテリーを「剥がし」ます。両面テープでマジガッチリなので慎重に...。


(画像) 純正バッテリー剥がれました



(画像) 交換バッテリーの裏にキット付属の両面テープを貼り付けます



交換バッテリーを格納する時は、接続ケーブルの位置を確かめながら慎重にはめ込みます。


(画像) バッテリーケーブルを接続しました



(画像) ここで電源を入れて通電確認します



正常に通電しました。


今回はここまで!

【 [本日の一曲] クルクルミラクル / 篠原ともえ (1996)】



元気の出そうな曲を聴いています...(マニアックナツメロ多め)



(画像) シングルジャケ...




[YouTube] SoundOnlyバージョン



ランドセル姿が印象に残る篠原ともえさんです。

「盛り上がってるぅ~?」で声が裏返るのが良いです。



作詞作曲編曲:石野卓球...んん?

石野卓球さんって...電気グルーヴの「石野卓球」っす!!



今、石野卓球さんと篠原ともえさんがコレでLiveしたら盛り上がるだろうなーっと妄想。




[Wiki](クルクルミラクル)より引用
『この年から知名度を上げ、「シノラー」と呼ぶ社会現象を巻き起こし、ファッション、ヘアスタイル、言葉、グッズなど、様々な影響を与え人気を博す。』
『最初は「こんな恥ずかしい歌詞の曲歌えない」と半泣きだったが、実際のレコーディングでは「何?このフィット感!」と驚いたという。』


【 [本日の一曲] ぽっぴっぽー / サオリリス (2011)】



元気の出そうな曲を聴いています...(マニアックナツメロ多め)



(画像) 収録アルバム「サオリリス 歌ってみた 初音ミク」




[NicoDou] 道頓堀バージョン...




原曲は「ぽっぴっぽー / 初音ミク」です。歌ってみた版のアレンジの方が私は好きです。

「リリーーーーーーーーーース!」の「ス!」が良い...


強制オススメ緑の野菜ジュースなのに200円とるのかよ!とかいうツッコミは無しで...中毒性歌詞なので頭に残ります。

「元祖コスプレアニソンDJ」「虫食いDJ」「とっとりふるさと大使」など肩書豊富な方です。



作詞作曲:ラマーズP


【[ digital detox ]『思考する時間が足りない状態が生み出すもの』】




ソーシャルメディア社会が生み出す、あらゆるものの短縮化と無思考が作り出す「文明の衰退局面」


In Deep(地球の最期のときに)
記事より引用


それは、
『新しいカルチャー(音楽や文学を含む)の出現の著しい衰退と、価値観の多様性の著しい弱体化だと思います。... 美や形への価値観も「ひとつに集中していく」というような。』

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、「価値観の多様性の著しい弱体化」を目の当たりできます。「あぁ、もう人類は退化する一方だなぁ」と実感できるイベントの一つだと思います。
そのような方向で見るのであれば、「行ってみたい」と思います。



『現在のスマートフォン依存気味の人たちが多い状態で、私自身が最も心配なのは、本を読まなくなったとか、そういうことではなく、「考える時間がなくなっている」ことです。』

『古来より、「何もせずにボーッと考える時間が、新しい文化や価値観の出現にとても大切だった」ということがあります。』

『とにかく、ボーッとしているときにこそ、いろいろな思考がうかびあがってくるのですね。これは、情報そのものなどより、はるかに貴重なことです。』

『結局、現在、「文明は衰退局面にある」と言えるのだと感じます。新しい文化や価値観が生まれてこそ、新しい文明ですから、それが出てこないというのは、もはや文明は先には進めない状態となっていると考えます。』


iPhoneを世に送りだしたスティーブ・ジョブズ氏、発想の源は「禅と瞑想」です。

何度も書きますが【「其処は彼と無く(そこはかとなく)」一人で物事に耽る時間を作ろう】であります。

【 [本日の一曲] MOTER MAN(秋葉原~南浦和) / Super Bell"z (1999)】



元気の出そうな曲を聴いています...(マニアックナツメロ多め)



(画像) シングルジャケ...




[YouTube] CDTV Liveバージョン



[YouTube] SoundOnlyバージョン



「間もなく、わぁ~らびぃ・蕨です」w

沖電気の蕨本社によく出張行ってたもので大笑いしました。もちろん京浜東北線使ってましたYo!

富士通時代の小山出張は「上野」でラピッド号に乗り換えてまシタ...



[Wiki](MOTER MAN (秋葉原~南浦和))より引用
『楽曲中の車掌・駅員の音声は全てメンバーの野月本人(車掌DJと称する)による声真似であり、実際のサンプリング音源ではない。』
『同曲は、NACK5「MUSIC CHALLENGER」内で1999年8月度の月間グランプリを獲得した(タイトルは「MOTER MAN」)。』


作詞作曲:野月貴弘


【 [本日の一曲] 山手線内回り~愛の迷路~ / タッキー&翼 (2015)】



元気の出そうな曲を聴いています...(マニアックナツメロ多め)


(画像) シングルジャケ...



(音声) まともな動画が無いのでコレでドーゾ...




山手線内回りです。

ここでも「五反田」出てきます...ダンサブル・ディスコ調でとても楽しい楽曲です。

車掌役は中川礼二(中川家)です。


作詞作曲編曲:日比野裕史


【 [本日の一曲] MOTER MAN II "Traffic Jam"(恵比寿~新宿) / Super Bell"z (1999)】




元気の出そうな曲を聴いています...(マニアックナツメロ多め)



(画像) シングルジャケ...




[YouTube] SoundOnlyバージョン



山手線外回りです。

JR最強の埼京線!4号車JR「最強の弱冷房車」です!


事故多いですね...車掌も故障しますワ...



[Wiki](MOTER MAN (秋葉原~南浦和))より引用
『「ベルズらしい曲ができた」という自負を持ったSUPER BELL"Zは、積極的にさまざまなオーディションに応募。そして、これをいち早く評価したのは、プロデューサーでもミュージシャンでもなく、「MUSIC CHALLENGER」のリスナーであった。』
『従来の作曲の常識に捉われない自由な作風は、当時の音楽リスナーに大きなインパクトを与えた。プロデューサーの富澤は「MOTER MAN」を評して、“現代の「帰ってきたヨッパライ」”であり、また“コロンブスの卵”であると言っている。』


【拉麺放浪記 奈良桜井「大阪千日前 河童ラーメン本舗 (カッパラーメンホンポ)」】



#ラ・ムー 桜井店の隣にある河童ラーメン本舗に行ってきました!



(画像) 黒河童ラーメン 900円也!



(画像) 店正面です...



(画像) 店内です...黒河童スゲー



続きを見る 次のページ »