WILLCOM03の充電について 卓上ホルダ(CE-DH3)の改造。。。
以前、付属のACアダプタや手持ちの充電器を使ってテストを行い
AC-USB充電器から充電できなかったことは確認しました。
でも、何かしらの方法があるはずだと思い色々検索してみると、
「CSmap Wiki」 - WILLCOM 03 WS020SH より引用
//-----------------------------------------------------------------------------------------------
Q.micro USB 端子に外部バッテリーやmicroUSB端子にさすACアダプタをつないで充電できますか?
A.できません。micro USBから充電するには ActiveSyncをインストールしたPCのUSB端子からでないとできません。
裏技的に以下の事が出来ますが電流の管理等不安な事がありますので自己責任で。
USBホストケーブルの結線=充電ケーブルの結線でFA
4&5pin:GND
でおk
//-----------------------------------------------------------------------------------------------
という記事を発見。
ふむ、よくよく考えれば、M702iSの時と同じではないか?
そう、「4pinと5pinに200kΩの抵抗をかましてショート」ってやつです。
で、付属のACアダプタをよーく見ると、そこに書いてあるんですよねー結線方法が。

どうやら、4pinと5pinを直結しているようです。
やれやれ、これではケーブル結線だけでは対応できません。
microUSBの端子部分を直接さわるしか方法がありません。(4pinにケーブルが結線されていないからです)
うむぅ~と半分あきらめていた時。。。
2ちゃんねるで記事発見っ!!
WILLCOM 03(WS020SH) Part22より引用
//-----------------------------------------------------------------------------------------------
47 :白ロムさん:2008/06/28(土) 03:30:14 ID:iiBfKYCw0
USB充電アダプタ経由で充電出来ない件、解った。
EA-84のピン配置見ると、1ピンが+5Vで、4、5ピンがGNDみたいだけど、
普通は5ピンだけがGNDで4ピンは繋がってないみたい。
卓上ホルダをバラしてみたら、4ピンの方だけ使ってた。
ので・・・卓上ホルダ内で5ピンと4ピンをショートさせてみたら、普通の
USB充電アダプタ+添付のケーブルでちゃんと充電LEDが付いた。
・・・くだらねぇことしやがって・・・
48 :白ロムさん:2008/06/28(土) 03:34:01 ID:MZ64W8d30
>>47
くだらねえっつか、それホスト機能のトリガなんだよ
4、5短縮でホストに切り替わる
つまり電源の方向が逆になる
普段は03がクライアントでUSBから電源もらう側
短縮してホストになると、逆に03は電源あげる側
その辺はっきり解ってないで適当な事されても保証出来ないからやてtないんでは?
49 :白ロムさん:2008/06/28(土) 03:35:53 ID:IZhbvKOx0
>>47
GJ!!
まぁ、Willcomは変態ってことでFA?
//-----------------------------------------------------------------------------------------------
DoCoMoも変態ってことでFA(笑)
いや、モトローラですか?
そうなんですよね、卓上充電ホルダを改造すればえぇやんっ!
ってことで、早速改造してみました。
■改造してみる
①卓上ホルダの改造
・microUSBのメス側の4pinと5pinをショートします

WILLCOM03用の卓上充電ホルダです。

裏側のネジをはずします。

筐体を持ち上げると基板が見えてきます。

ちょっと見にくいと思いますが、赤丸の部分(4pin 5pin) をショートします。
しかしながら今回はmicroUSBなので、ハンダ付けする部分が小さくて小さくて。。。

万力に虫メガネを装着してハンダ付け開始ですっ!!

直接ハンダができなかったので、ある程度の長さに切り出した銅線にハンダを流し込み、
それを4pinと5pinにあて、コテであっためて無理やりショートさせました。。。(汗)
これで卓上ホルダの改造は完了です。では、早速充電してみましょう。。。

付属のシンクケーブルを装着します。
給電元はUSBです。
で、WILLCOM03を卓上充電ホルダにのせると。。。

充電しましたっヽ( ・∀・)ノ
②ケーブルの改造
・給電元を選択できるようにします

付属のシンクケーブルを切断します。

モノラル3.5Φプラグを接続します。
給電元にはモノラル3.5Φジャックを接続すれば、
給電元を自由に選択できるようになります。
③給電元の改造
・とりあえず給電元を1つ作ってみます
5Vで1~2A程のACアダプタは余っていないもんかと
ジャンクボックスを探してみると、ありました。

5V 2AのACアダプタです。

あいにくモノラル3.5Φジャックが手元になかったので、
ジャンクパーツ(ステレオ3.5Φジャック)を流用しました。
見かけはブサイクですけどね。。。
■テストしてみる
①5V-2AのACアダプタ+改造ケーブル+改造卓上ホルダ

ケーブルを取り付けて。。。

はい、充電OKですっ!
②5V-1AのAC-USBアダプタ+改造ケーブ×2+改造卓上ホルダ

以前作成したUSBアダプタケーブルを使用します。

セッティングします。

はい、充電OKですっ!
■まとめ
当然のことながら、WILLCOM03に直接接続しても充電しません。
パッチをあてているのが卓上ホルダ側だからです。
とりあえず卓上ホルダでの充電は無敵になりました。
えーと、お決まりの文句ですが、
「このレポートを参考にされて失敗(携帯本体の破損やその他の事故等すべて)
されても当方は一切の責任を負いませんのであしからず。
あくまで、自己責任で作業を行って下さいね。」
よろしくです。
んじゃまた。