hx4700をWM6.1化しました。。。
ちょっと前にWM6.0化したんですが、お昼前後と深夜0時前後に勝手に電源が入ってしまう謎の(バグか?)現象が発生し、
使っていないのにバッテリーがガンガン減っていくのですよ。これはいけてないなーっつーことで今回WM6.1化しました。
で、どのROMにしようかと迷ったあげく、ATOKがインストールできるというAlgasystem作のROMに決定しました。
JASJARがらぱごす革命録さん、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
ROMはWindows Mobile Rom's for Hx4700 and Hx2000 series PPCからダウンロードします。
今回のWM6.1化にあたり、以下のページを参照しました。
como.nono.monoさん、[hx4700]WM6.1化の顛末
Shall We Danceさん、hx4700 の WM6.1 化
PDA秘宝館さん、hx4700をWM6_1にしてみた♪
あざらし日記さん、wm6.1
Swampy Dog - my noteさん、hx4700 WM6.1
FACTOR-B [BLOG]さん、HP iPAQ hx4700怪
サルマネ本舗さん、WM6.1(SL61V3)もっさり ほぼ納得編【hx4700】
本当に助かりました、ありがとうございます。
■インストールの備忘録
(1)必要なファイルのダウンロード
・algasystems_6.1.zipをWindows Mobile Rom's for Hx4700 and Hx2000 series PPCからダウンロードする
・BootLoader.exeをここからダウンロードする(WM6.0化で使ったBootLoaderは使えないそうです)
(2)ファイルの配置
・CドライブにIPAQフォルダを作成し、その中にBootLoader.exeと270208_1710.nbfを入れる
(3)hx4700の準備
・フル充電する

・hx4700をBootloader Modeにする
(「連絡先(左上)」と「iTask(右下)」を押しながら、スタイラスを使ってでリセットする)
・USBでPCと接続する

表示がSerialからUSBに変わります。
(4)インストール
・BootLoader.exeを実行して読み込むファイルを270208_1710.nbfと指定する
・しばらくしてmttyが起動するので終了するまで待つ

メッセージはOKをクリックします。

終了するまで約20分かかりました。
(5)インストール後の作業
・USBケーブルを抜いてPCと切り離す
・クリーンリセット(「連絡先(左上)」と「メール(右上)」を押しながらスタイラスを使ってリセット)する

本当にデータを消すか英語で聞いてくるので消します。(「予定表(左下)」を押します。)
・Cleaning Data,Please waitメッセージを確認してしばらく待つ

このメッセージは出たままです。。。
・1時間後にスタイラスを使ってリセット
(6)バージョンの確認
インストールに問題がなければ正常に起動するはずです。

成功しましたっ!!
(7)日本語化
WM6.0化の時と同じです。以下のファイルをインストールします。
・LetsJapanNo6.cab
・IME_31J_F.cab
・Enable_IME_2.cab
これで日本語の表示とIMEによる入力が可能になるのですが、今回はさらにATOKをインストールしました。

ATOKでの変換が可能になりましたー。
(8)高速化
・フォントキャッシュを16384に設定
PocketTweakを使って変更します。
「フォント」タブをタップして「キャッシュの指定」で16384にする。
・ディスクキャッシュを4096に設定
Pocketの手を使って変更します。
「デバイス設定」を選び右下メニューから「ストレージ」>「ストレージ」を選択して「ディスクキャッシュ」にチェックする。
FATSとReplStoreを4096にする。
・圧縮スレッドの優先度 設定を削除
レジストリエディタTRE等を使って変更します。
HKLM\drivers\Builtin\StrataFMD\の
CompactionPrio256 削除
CompactionCritPrio256 削除
(9)その他
・無線LANは正常に通信できます
・BluetoothでA2DPは使えます
・microSDHC 8GBは認識しません
・microSDおよびCF(メモリ)は正常に認識しています
・ウェブブラウザOpera Mobile 9.5 Build 1184はインストール可能、動作しています
(ダウンロードはここから)
・tcpmp.pocketpc.0.72RC1.packはインストール可能、動作しています
(WILLCOM 03ではイコライザーを使うと音がぶっとびましたが、hx4700では問題なしです)
■まとめ
WM6.0は結構もっさりしていたのですが、WM6.1はサクサクです。
WILLCOM 03の操作が統一できたので、これからもっとhx4700を使っていこうと思っています。

SIPの変更はそのうちしますんで成功したら報告します。
ではまたねー。。。