ようこそ Users Voice へ ログイン | 登録 | ヘルプ

Windows2003Server HDDの引越しとパーティションサイズの変更。。。

本チャンサーバーの予備として、また開発用としてノートPC ( ThinkPad T42p )に

Windows2003Serverをインストールしてあるのですが、

システムドライブの容量が不足してきました。

 

ことの発端はVisual Studio 2008をインストールした後のこと。

うぉ、残り5GB未満やんけ。。。

そりゃそうだ。

Visual Studio 5.0・6.0・.net初版・.net2003・.net2005・.net2008にそれぞれのMSDNライブラリー、

SQL Server 2000と2005に各種SDK、Windows Mobile開発ツール等々。。。

こんだけ入れたらシステムパーティション50GBじゃ足らない。

 

つーことで、新しいHDDに現在のOSをそのまま移行、できればシステムパーティションの

サイズも大きくしたい。。。

(OSの再インストールは面倒だしインストール後の環境設定も大変やし。。。)

と考えたのが一週間前。

 

ようやく移行が完了したのが昨日の日曜日。。。ハァ━(-д-;)━ァ...

とりあえず今回は成功手順を備忘録として残します。。。

 

[ コピーコマンダー8を使用したWindows2003Server HDD移行とdiskpartを使ったパーティションサイズの変更 ]

・移行前の環境

HDD 100GB (システムパーティション:50GB・データパーティション:50GB)

・移行後の環境(目標)

HDD 160GB (システムパーティション:100GB・データパーティション:50GB)

 

 

■ディスクコピー

①移行前の環境でOSを立ち上げる

(LBコピーコマンダー8がインストールされていること)

 

②新しいHDD(160GB)をUSB2.0で接続する

(この時、新しいHDDに対してはなにも操作を行わない)

 

③LBコピーコマンダー8を立ち上げる

(この時、ウィルススキャンが実行していないことを確認する)

 

③-1「ハードディスクのコピー」をクリック

(ウィザードが出てくるのでそのまま次へ)

③-2コピー元ディスクとコピー先ディスク(新しいHDD160GB)を決定する

③-3詳細設定で「コピー先のディスク容量を変更しない」設定を行う

③-4ハードディスクコピーを実行する

(OSが起動していてもシャドウコピーで丸ごとコピーされます)

 

コピー完了後の新しいディスクのパーティション構成は次のようになる。

HDD 160GB ( システムパーティション:50GB、データパーティション:50GB、空きパーティション:50GB)

 

④新しいHDDが正常に起動するか確認する

(ThinkPad T42pのHDDを入れ換えする)

→起動しました。。。すごいぞ、シャドウコピー。。。

 

⑤正常起動の確認後、移行前の状態に戻す

(もう一度ThinkPad T42pのHDDを入れ換えする)

 

 

 

■パーティションサイズの変更

・Windows XP/2003Server標準のdiskpart.exeコマンドを使ってパーティションサイズを変更する

このコマンドについては、

「徒然なるままに」パーティションサイズを拡張する「diskpart」コマンド
「徒然なるままに」続・パーティションサイズを拡張する「diskpart」コマンド
Windows TIPS:ディスクのボリューム・サイズを拡張する

が詳しい。norimaki2000さん、多謝です。

 

①Windows2003Server以外のOSが動作するマシンをもう1台用意する

(diskpartの制限によるもの)

(今回はWindows XPが動作するノートとは別のマシンを用意した)

以下、別マシンでの動作とします。

 

②新しいHDD(160GB)をUSB2.0で接続する

③diskpartコマンドの制約通りにパーティション構成をデザインする

システムパーティション直後に空きパーティション50GBとなるようにする。

「コンピュータの管理」-「ディスクの管理」でパーティションの生成、削除を行う。

 

デザイン後の新しいディスクのパーティション構成は次のようになる。

HDD 160GB ( システムパーティション:50GB、空きパーティション:50GB、データパーティション:50GB(データそのもはコピーされていなくてもよい))

 

④コマンドプロンプトを開く

⑤diskpartでパーティションサイズを変更する

//------------------------------------------------------------------------------------
//コマンドログは以下の通り
//------------------------------------------------------------------------------------
//コマンドを入力
$diskpart
//ディスクのマウント状況を確認
DISKPART>list disk
//ディスクを選択
DISKPART>select disk N (Nはターゲットの番号)
//パーティション構成を確認
DISKPART>list part
//パーティションを選択
DISKPART>select part N (Nはターゲットの番号)
//ボリュームを確認
DISKPART>list volume
(この時、拡張できるvolumeの前に*があります)
//ボリュームを選択
DISKPART>select volume N (Nはターゲットの番号)
//パーティションサイズを変更
DISKPART>extend
(空き50GBを全て拡張するのでサイズ指定は行わない)
//拡張が正常に行われたことを確認
DISKPART>exit

⑥コマンドプロンプトを閉じる

⑦「ディスクの管理」で目的のサイズになっていることを確認する

⑧新しいHDDを別マシンから切り離しする

 

 

■新しいHDDで起動

ThinkPad T42pに新しいHDDを入れ換え電源を入れる。

(場合によってはcheckdiskが発生するがそのまま実行させればよい)

 

 

見事っ!起動しました。(・∀・)イイ!!

 

 

OS起動途中でアクティベーションが要求されるのでそれを実行する。

キー重複等のエラーはなし。問題ありません。

そして、データパーティションにデータをコピーする。

 

 

 

■その後

丸2日間、新しいHDDを使ってますが今のところ問題は発生してません。

とりあえず成功のようですね。

 

 

 

長文になりましたが、みなさまの参考になれば幸いです。

 

んじゃまたね。。。

 

公開 2008年3月10日 23:31 投稿者 mafactory

コメントの通知

この投稿にコメントが付いた場合にメールを受信するには、登録してください。ここ

また次のフィードから、お気に入りのRSSリーダーを使って最新の状態を知ることもできます。 コメントのRSSフィード

コメント

どのような感想ですか?

(必須)
必須
(必須)