MinGW + MSYSを使った static版 ffmpegのコンパイル (その5:ffmpegの本番コンパイル )
個人的に最新リビジョンのffmpegをコンパイルしてみました。
Windows上で動作するstaticなffmpeg.exeを作ります。
その備忘録です。。。
■ffmpegの本番コンパイル
最初に、前回作成したamr_floatを\ffmpeg-checkout-2007-07-20\libavcodecにコピーします。
MSYSを起動して以下を実行します。
$ cd ffmpeg-checkout-2007-07-20
$ make distclean
$ ./configure \
--disable-shared \
--enable-static \
--enable-memalign-hack \
--enable-w32threads \
--enable-pp \
--enable-libmp3lame \
--enable-libamr_nb \
--enable-libfaad \
--enable-libfaac \
--enable-liba52 \
--enable-libx264 \
--enable-libxvid \
--enable-gpl \
--extra-cflags=-I/static2/include \
--extra-ldflags=-L/static2/lib \
--disable-debug
$ make
$ make install
configureをタイプするのが面倒なので、こんなの作りました。
同上のディレクトリに展開して、
$ ./configmak2
とします。
[コンパイル参考リンク]
・ffmpeg_wikiさんのUsing External Librariesが詳しいです(staticの項目に注目します)
■確認
\ffmpeg-checkout-2007-07-20\にffmpeg.exe(5.6MBくらい)があればコンパイル成功です。
試しにコマンドを打ってみます。
$ ffmpeg.exe -y -i input.mpg -s 320x240 -vcodec libx264 -acodec libfaac output.3gp
mpeg2動画ファイルをH264(音声AAC)動画に変換することができました。
あと、
-vcodec libxvidcore
-vcodec mpeg4
-acodec libmp3lame
-acodec libamr_nb
の組み合わせもOKでした。
config.makを見れば、使用できるデコーダ・エンコーダが確認できます。
※コンパイル成功したffmpeg.exe(2007/07/20版)をこちらに置いておきます。。。
■おわりに
これで長かったstatic版ffmpegのコンパイル作業は終了です。
新しい動きがあればまた報告したいと思います。
ではまたね。