ようこそ Users Voice へ ログイン | 登録 | ヘルプ

iPod復活計画

iPod+iTripでFMで音楽を聴ける環境を作りました。

これが2世代型iPod。

やっぱアップルやね~スタイルがいい。

iTripをくっつけてみました。

iTripはiPod専用のFMトランスミッタです。
出力はたいしてないのですが、精度はいいです。
受信機側の性能がよければそれなりの音質で聴けるでしょう。

さて、ここで問題になるのが、iPodの電池がはたして使えるのかということです。。

数年ぶりの復活ですからね~

では、iPod復活計画をどうぞ。。

①まずipodを使えるようにする

すっかり電池の中身が抜けてるので、とりあえず充電します。

これがiPodの充電器。

いいですね、スタイリッシュ。

②iPod本体での消費を極力抑えるように考える

私が考えたのはコレ。

・シャッフルをオフ
・リピートをオフ
・サウンドチェックをオフ
・バックライトタイマーをオフ
・EQをオフ
・コントラストを極力薄くする
・クリッカーをオフ
・アラームを消音

で、EQをオフすると私なりの好きな音質で聴けないわけです。
もともと、iPodのEQはプリセットしかないし、私にフィットするものが
ないので、音源に直接EQかけてしまえっ!という結論に達しました。

③音源を作成する

私の音源はmp3(44.1kHz 320kbps CBR)ですので、
これを
winampで再エンコードします。

用意するもの。

・winampの最新版
 
日本語化しといた方がいいでしょう。


・winampのプラグイン
 
File Writer output plugin

 winampで再生したものを各種ファイルフォーマットで出力できます。
  ダウンロードしたdllファイルを\Winamp\Plugins\にコピーすれば
  インスコ完了です。

・mp3エンコードエンジンLame

 フリーのエンジンを使用します。
  Lame mp3エンコードエンジンのインスコ方法は
ココ

 安定バージョンは3.96.1です。

では、設定しましょう。

・winampのイコライザの設定

これだっ!!という設定はありません。
人によってまちまちなので、
好きな曲をwinamp+みなさんが普段使用するヘッドホン
で聴きながら自由に設定しましょう。

私が普段使用するヘッドホンはコレ。

MDR-EX71SLです。インナーイヤーヘッドホンとしては最高だと思います。

最新型はコレ。うっ欲しいかも。。

ちなみにイコライザ、私の設定はコレ。

単純な中抜きではないですよ(w
中途半端な低音と高音は嫌いなのでこんな設定になりました。
まぁ、音源がmp3だから仕方がないか。

・再エンコードの設定

プラグインの設定を行います。
wimampを起動して、バーの部分で右クリック。

「オプション」→「設定」で設定画面を表示します。

File Writer Output pluginにカーソルをあてて、
設定釦をクリック。

Directoryにファイル出力するディレクトリを設定します。
formatはMpeg-1 Layer 3-from lame.exe を選択します。

次に、config formatをクリックして、
Lame.exeの存在場所を指定します。
Windowsのシステムパスは考慮してないのでフルパスで指定。

command lineにどのようにエンコードするか
コマンドを入力します。

私の場合は音質重視なので、

-q 0 -m s --lowpass 20000 -v --vbr-new -V 0 -b 224
としました。

最高音質のVBRで最高ビットレートが224kbpsです。

その他の設定方法は2ちゃんねるあたりでスレがあるので、
時間がある方は検索してみて下さい。

その下は出力されるファイル名の設定です。環境に合わせて
設定しましょう。

これでエンコード設定は完了しました。
あとは、PlayListにiPodに入れるmp3ファイルをガバっと
入れて再生しましょう。
Lameで再エンコードが始まるので、コマンドプロンプトが1曲毎に出ます。

ほんでもって、指定した出力ディレクトリに再エンコードされたmp3ファイル
ができます。

④iTuneで曲の転送

充電が完了したiPodに再エンコードされたmp3ファイルを
お好きなプレイリストに転送します。

⑤電池を鍛える

電池が切れるまで再生を続けます。

電池が切れたら、iPod本体の再生/ポーズを押しながら、

menu釦を押して、iPodを再起動します。

電池にクセがついている場合は、再起動後30分ほど再生可能な場合があります。
そのまま再生して、また電池が切れるまで待ちます。

そしてこの作業を再起動後に再生できなくなるまで繰り返します。

再生できなくなったら、一気に充電!
充電は一回ポッキリにして下さい。

⑤を日々繰り返すと、購入当時にまでとはいいませんが、
かなり電池が復活します。
今では車の中でいい音出してますよ。

長くなりましたが、皆様のお役に立てれば幸いです。

ではでは。。

公開 2006年6月26日 1:59 投稿者 mafactory

コメントの通知

この投稿にコメントが付いた場合にメールを受信するには、登録してください。ここ

また次のフィードから、お気に入りのRSSリーダーを使って最新の状態を知ることもできます。 コメントのRSSフィード

コメント

どのような感想ですか?

(必須)
必須
(必須)