|
タグによる閲覧
すべてのタグ » ラジオ (RSS)
検索ページ 1 / 6 ( 合計 59 件)
-
【Radio Nacional Da Amazonia - AM 6180 - Manaus ...
-
【Radyo Pilipinas World Service (The Voice of the Philippines) 】
DATE:2024/12/16
TIME(JST):*11:00~11:40+
FREQ:15640kHz
SINPO:25322~35333
LANG:英語(English)
COMMENT:
今日は放送開始時から...
(動画) 夏季よりは信号強力ですが、一時の勢いがありません...
フィリピン共和国国歌「Lupang Hinirang」から始まり時報。IDの後、ニュース「Headline ...
-
FRG-7700やFRG-8800の時と同じく、中華製10cmスピーカーに換装しました。
(画像) これでストックを全て使い切ります...
FRG-7700みたくスッとサッと納まるか...? ダメでした...
(画像) スピーカーマグネットコアの出っ張りが納まりませんので慎重にシャシーを切断しました。
背面が電源ユニット(REG ...
-
FRG-7700に比べて電解コンデンサ(ケミコン)の部品点数が少ないので助かります。
各UNIT毎で交換していきます。
1. 電源ユニット(REG UNIT)
2. H.G UNIT
3. BPF UNIT
4. IF・AF UNIT
5. 単発物
2. H.G UNIT
取り外し可能ユニットなので交換が楽です。
(画像) 取り外したところ...
交換はあっと言う間に完了。
3. BPF UNIT
これも取り外し可能ユニットなので交換が楽です。
(画像) ...
-
移動を考慮したMLAの試作に取り掛かろうと考えています。
目標はもちろん
・小型軽量
・高性能
・自立できる(←大事!)
・分解と組み立てが容易
・引き込みケーブルが配慮できている
移動用MLAサイズ(直径)は小さくなります。60cmが基本になりそうです。(80cmが限界か...)
さらにMLAは利得(ゲイン)がありません。よって、受信用プリアンプは必須です。
今まで屋内固定用の受信プリアンプとして、第一電波工業(ダイヤモンド)DMAX50 ...
-
【CNR13(China National Radio 13) Uyghur Radio】
DATE:2024/12/02
TIME(JST):+13:30~14:10+
FREQ:15390kHz
SINPO:25323~45444
LANG:ウイグル語(Uyghur(Uighur))
COMMENT:
お昼の時間帯でも良好に聴ける季節がやってきました!
新疆ウイグル自治区からのウイグル語放送なのですが、カザフ語同様ワカリマセン...^^;
北京時間の「いつもの」時報を期待したのですが、なぜか出ませんでした。(14:00)
(動画) ...
-
【Radyo Pilipinas World Service (The Voice of the Philippines) 】
DATE:2024/12/02
TIME(JST):+12:00~12:30*
FREQ:15640kHz
SINPO:15321~35344
LANG:英語(English)
COMMENT:
久しぶりに聴きました。
太陽黒点極大期にも関わらず入感信号が弱い...本日はまだマシな方でした。
コロナ禍(2020年・2021年)時代、太陽黒点極小期の方がもっと強力に入っていた...
もしかして出力を絞っているのカナ...?
(動画) ...
-
FRG-7700に比べて電解コンデンサ(ケミコン)の部品点数が少ないので助かります。
各UNIT毎で交換していきます。
1. 電源ユニット(REG UNIT)
2. H.G UNIT
3. BPF UNIT
4. IF・AF UNIT
5. 単発物
1. 電源ユニット(REG UNIT)
ここは基板をはずさないとを交換できません...接続しているケーブル類はハーネス化されてないので結構面倒な作業です。
(画像) 接続している全てのケーブル類に番号を振って取り外しました。
(画像) ...
-
受信モード切替スイッチの接点を変更するだけの非常に簡単な改造です。
(画像) FRG-7000は2つのセラミックフィルタ(日本特殊陶業(NTK)製)を実装しています。
AM用 :LF-C6 :6kHz
SSB用:LF-C2A:2.2~2.8kHz
SSB用でAMを聴いてしまおうっ!ということです...
(画像) 回路図に手書きして納得...
(画像) 改造前の結線状態...
(画像) 青白コードを取り外しハンダ結合部分を全部取ります...
(画像) ...
-
決めました!
ヤフオクで入手したFRG-7000をレストア対象にし、セカイモンでのイギリス輸入品はパーツ取りにしました。
理由は、逝ってるデジタル周波数表示の修理を諦めたのと、致命的なVFO軸のガタツキです。(バリコンではなく多分ベアリングが逝ってます)
ということで、今回はムギ球交換をしました。
(画像) 使えるムギ球をすべてpullします...
(画像) 貴重なゴム台ごとpullします...たいていの場合硬化して使い物になりませんが幸運にも全部使えそうです...
(画像) 本当に点灯するかテストします...
(画像) ...
1 ...
|
|
|