Users Voice

仕事の話から今晩のおかずの話まで、情報交換をお手伝いするコミュニティサイトです
ようこそ Users Voice へ ログイン | 登録 | ヘルプ
in 検索

タグによる閲覧

すべてのタグ » MLA   (RSS)
  • 【広帯域・高利得プリアンプ 大進無線 DPA-1000Wa-SMA】

    移動を考慮したMLAの試作に取り掛かろうと考えています。 目標はもちろん ・小型軽量 ・高性能 ・自立できる(←大事!) ・分解と組み立てが容易 ・引き込みケーブルが配慮できている 移動用MLAサイズ(直径)は小さくなります。60cmが基本になりそうです。(80cmが限界か...) さらにMLAは利得(ゲイン)がありません。よって、受信用プリアンプは必須です。 今まで屋内固定用の受信プリアンプとして、第一電波工業(ダイヤモンド)DMAX50 ...
    投稿場所:  Antenna Factory (Weblog) 投稿者: mafactory 投稿日時: 12月 6, 2024
  • 【マグネチックループアンテナ(MLA)10DFB R=161cmの試作と評価 (3)】

    1.アンテナマスト 結論から言えば、値段が高くてもアンテナ専用マスト(ポール)を使いましょう。 DXアンテナ リブパイプ3.5m(2本継ぎ)MZ-350 (画像) Amazonで購入。内側も亜鉛メッキされています。2本継ぎですが、これが意外とメンテナンス(特に下ろす時)に役立っています。 ケチって「物干し竿」を使うとこんな目に遇います。止めましょう。 (画像) ...
    投稿場所:  Antenna Factory (Weblog) 投稿者: mafactory 投稿日時: 4月 30, 2024
  • 【マグネチックループアンテナ(MLA)10DFB R=161cmの試作と評価 (2)】

    同軸ケーブル ...
    投稿場所:  Antenna Factory (Weblog) 投稿者: mafactory 投稿日時: 1月 3, 2024
  • 【マグネチックループアンテナ(MLA)の試作評価とその研究(コンセプトと研究に至るプロセス)】

    1.はじめに 本格的な試作開始は2019/08からです。 それまでは、2014/02に試作した0号機を使っていましたが、当時のハンダ付け技術が未熟で、給電部分の断線が頻発したため、2019/08に初号機を試作するに至りました。 試作評価・研究を開始するにあたり、MLAの技術・理論は以下のHPを参考にしています。 【受信専用マグネチック・ループアンテナ】 【中波受信用 MLA ...
    投稿場所:  Antenna Factory (Weblog) 投稿者: mafactory 投稿日時: 12月 15, 2023
  • 【マグネチックループアンテナ(MLA)10DFB R=161cmの試作と評価 (1)】

    1.10DFBで試作する動因 1FキッチンにYAESUのFRG-7を設置した際、最初はお蔵入りの、8DFBで試作したR=86cmのMLAを繋げていました。 引き込み線が少し長い(約11m)せいか、13MHz以上のハイバンドと中波の受信感度が良くありません。 そこで、10DFB R=83cmで試作した、これまたお蔵入してたMLAに換えてみました。 8DFB ...
    投稿場所:  Antenna Factory (Weblog) 投稿者: mafactory 投稿日時: 12月 12, 2023
  • 【Mコネ(同軸M型コネクタ)で苦労した】

    別途ブログに書きますが、マグネチックループアンテナ(MLA)を新規に試作しました。 同軸ケーブルを接続するためにMコネを使うのですが、価格高騰のためストック品を使ったり、Amazonで安い中華製を購入しました。 駄菓子菓子! 結構苦労したので備忘録として残します。 1.MP10 MLA本体のケーブルは10DFBを使用しました。 10DFB用のMコネを昨年、ヤフオクで購入済みだったのでコレを使うことに。 しかし、しかしである! 芯線が入らないのであるよ... 左が問題のMコネ。右は最近共立エレショップで購入したもの。明らかに、芯線ホルダのサイズが違う! ...
    投稿場所:  Antenna Factory (Weblog) 投稿者: mafactory 投稿日時: 12月 10, 2023