ようこそ Users Voice へ ログイン | 登録 | ヘルプ

【マグネチックループアンテナ(MLA)10DFB R=161cmの試作と評価 (2)】


同軸ケーブル 5m×2の切り出しは終わりました。関西通信電線のケーブルは硬くて大変でした...

円(ループ)にしました。とても大きいです...



4.アンテナフレームの設計

ループになった同軸ケーブルを支えるアンテナフレームが必要です。

フレームの素材は全て塩ビパイプを使います。
ジョイントはU字ボルトとM6ボルトナットを使います。メンテナンスを考えて私はチョウナットを使います。

塩ビパイプは「必ず曲がります」ので、フレームを補強した作りにしました。


手書き設計図。ミミズ字で申し訳ない...




組み立てが終わったアンテナフレーム。やはり、でかいです...




同軸ケーブルを乗せてみた。





5.給電部を作る


給電パーツは、MP10とM型・T形国産同軸・コネクタージャック。


この、M型・T形国産同軸・コネクタージャック、メルカリで見つけたスグレモノ。

MLAの配線は、
【受信専用マグネチック・ループアンテナ】
の対象型(平衡型)とし、「Mコネ内で配線」します。

なので、従来の配線用タッパーも不要ですし、タッパーを保護するジンクスプレーも不要で、Mコネをこのジャックに接続するだけでOK。
取り外し簡単で、小型化に貢献しています。まさに私が求めていたものです。


Mコネでの苦労話は、
【Mコネ(同軸M型コネクタ)で苦労した】
でどうぞ。


アンテナフレームに給電部分が完成した同軸ケーブルをくっつけてみる。



給電部分です。



(追記)10DFBで試作したR=83cmのMLA。(実際に換えたMLA)


前回は、タッパー部分だけでしたが、全景です。




今回はここまで。
それではまたっ!




公開 2024年1月3日 23:37 投稿者 mafactory

コメントの通知

この投稿にコメントが付いた場合にメールを受信するには、登録してください。ここ

また次のフィードから、お気に入りのRSSリーダーを使って最新の状態を知ることもできます。 コメントのRSSフィード

コメント

コメントはありません

どのような感想ですか?

(必須)
必須
(必須)