|
タグによる閲覧
すべてのタグ » ICOM » RadioFactory (RSS)
-
電源投入後約30分で15~22MHz帯受信不可になる現象...
最初はRFボードのセラコンを疑っていましたが、原因は別にありました!
1.RFボードのセラコン交換
(画像) 15~22MHz受信部分回路図
とりあえず怪しそうなセラコンを交換しました。
(画像) 赤丸のやつ...
C18 120P
C23 24P (ジャンクボード部品を流用)
C24 120P
(画像) 120Pのセラコン...持ってたYo
(画像) ...
-
電源コネクタの1つががハンダクラックしたので、一旦ばらして基板取り出し、3点全て再ハンダしました。
ついでに、再交換したスピーカー周りのシャシーをミニルーターで再切断・研磨しました。
(画像) ミニルーター。んー...ミニではないかな...
(画像) スピーカー周りはこんな感じ。
(画像) 余裕をもって広げました。
出音ですが、シャシー削ったおかげで、筐体の共振がかなりましになりました。
(動画) 630kHzはオーストラリアのABCが入感してます。ノーマルポジションでも明瞭度が上がりました。
(動画) Radio New Zealand ...
-
3年前に交換したものの、色々と不満が出てきましたので、再度スピーカーを交換しました。
(1) 全体的に音質は向上したものの、2~4kHz帯域の「ジャー音」が気になる
(2) スピーカーマグネット部分が出すぎ
解決策はコレ。
(1) FRG-7700でやったコアコイルによる高音域カット
(画像) FRG-7700+0.8mHコアコイル→2.5kHzから4.5kHzの帯域を見事にカットしている
(画像) (比較対象)NRD-545+NVA-391
(2) ...
-
Twitter投稿「IC-R75の内蔵SP交換しました(1)~(4)」を再編集しました。
Amazonでみつけた¥500 中華製(多分)の50mm 4Ω/3W 小型スピーカー。
評価が良かったのでチョイスしました。
インピーダンスが半分ですが大音量出さないので多分大丈夫...
(画像) 取付前にバラック状態でとりあえず音出し。
(動画) これが実にいい感じなんですよ^^
しかし、マグネット部分が飛び出しててフロントパネル裏のシャシーに収まらない。
なので思い切って、ハンドニブラーでぶった切ってみました。
(画像) ...
-
1年以上放置(わざとではないのですよ...)していた、IC-R71AへリモコンユニットRC-11をようやく実装しました。
1.リモコンユニットRC11
セカイモンで、たしか、ドイツから買ったと思う...引越の影響もなく基板は正常のようです。あ、乾電池入れないとな...
2.実装
上下カバーおよび底部の中蓋を取り外してCPUユニット側にリモコンユニットを実装します。
CPUユニットを覗く。本体正面側にある、いくつか空きソケットにリモコン用ケーブルを挿します。
本体基板のJ6(6PIN)を抜きます。
本体紫の線(1PIN ...
|
|
|