ようこそ Users Voice へ ログイン | 登録 | ヘルプ

11月 2024 - 投稿

【FRG-7000 フルレストア (1) 【電解コンデンサ - Electrolytic Capacitors - (ケミコン)交換 (1)】】

FRG-7700に比べて電解コンデンサ(ケミコン)の部品点数が少ないので助かります。 各UNIT毎で交換していきます。 1. 電源ユニット(REG UNIT) 2. H.G UNIT 3. BPF UNIT 4. IF・AF UNIT 5. 単発物 1. 電源ユニット(REG UNIT) ここは基板をはずさないとを交換できません...接続しているケーブル類はハーネス化されてないので結構面倒な作業です。 (画像) 接続している全てのケーブル類に番号を振って取り外しました。 (画像) 取り出した電源ユニット(表)

【FRG-7000 フルレストアの「準備」 (3) 【AMモードNarrow化】】

受信モード切替スイッチの接点を変更するだけの非常に簡単な改造です。 (画像) FRG-7000は2つのセラミックフィルタ(日本特殊陶業(NTK)製)を実装しています。 AM用 :LF-C6 :6kHz SSB用:LF-C2A:2.2~2.8kHz SSB用でAMを聴いてしまおうっ!ということです... (画像) 回路図に手書きして納得... (画像) 改造前の結線状態... (画像) 青白コードを取り外しハンダ結合部分を全部取ります... (画像) 緑コードで新たに結線し直します...青白コードは1点のみ結線します...

【FRG-7000 フルレストアの「準備」 (2) 【ムギ球交換】】

決めました! ヤフオクで入手したFRG-7000をレストア対象にし、セカイモンでのイギリス輸入品はパーツ取りにしました。 理由は、逝ってるデジタル周波数表示の修理を諦めたのと、致命的なVFO軸のガタツキです。(バリコンではなく多分ベアリングが逝ってます) ということで、今回はムギ球交換をしました。 (画像) 使えるムギ球をすべてpullします... (画像) 貴重なゴム台ごとpullします...たいていの場合硬化して使い物になりませんが幸運にも全部使えそうです... (画像) 本当に点灯するかテストします...